咬み合わせ、歯並びどっちも大事です!
マスク生活が長引く昨今、マスクの下で、お友達に気づかれないように矯正してしまおう!ということでしょうか…矯正相談のお友達が増えています。
『歯並びを治したいです』『咬み合わせが気になります』等、様々な相談の方がいらっしゃいますが、歯並びに比べ、咬み合わせの悪さを気にする人は少ないようです。(わかりにくいですよね、、、?!)
矯正は咬み合わせ、歯並びの両方を治していくものです。
歯の並びがきれいでも、上と下の歯がきれいに当たっていなければ、(たとえば、咬み合わせが悪い、開咬)いい歯並びとは言えないのです。
歯並びが良い、とは歯1本1本がガタガタではなく、歯全体がなめらかな線を描くようにUの字を描いています。
これはなんとなくわかりやすいですよね(^_-)-☆
しかし、咬み合わせが悪い、と言っても、見た目ではよくわからない、、という人に、ポイントをご紹介します。

「実は咬み合わせ悪かった」気づくポイント
咬み合わせが悪い場合、以下のポイントを満たしていない場合です。
- 〈前後のバランス〉上の歯が下の歯より1~2ミリ外側に並んでいるか
- 〈左右のバランス〉上下の前歯の真ん中が一致しているか
- 〈歯並びの状態〉歯が横の歯と重ならずに並んでいるか、永久歯の歯と歯の間にすき間が空いていないか
- 〈鼻呼吸ができているか〉力を入れなくても自然に唇を閉じることができるか、口呼吸が習慣になっていないか
- 〈口角の位置〉口を閉じた時、左右の口角の高さが同じになっているか
- 舌でいつも上の前歯を押していたり
- 逆に下の前歯を押すクセがあったり
- 指しゃぶり
- ツメを噛む
- ペンやものをかじる
- 唇を噛む
- 下の顎を突き出す
というような無意識のクセがある人は、前後の咬み合わせのバランスが悪くなりやすいです。

うつ伏せで顔を片方に常に向けて寝ている人、
食事の時に左右どちらか一方に偏って噛む人、
テレビの方ばかり向いて食べている人、
頬杖をつくクセのある人、
口を開けて音を立てて食べ物を噛んでいる人も咬み合わせの左右のバランスが崩れやすくなります。

ちなみに、一般矯正治療は(当院では矯正認定医が担当)、第1期で咬み合わせを治して、第2期で歯並びを治していくのが一般的です。
※症例によっては第1期で歯並びを治すこともあります
マウスピース矯正では(当院では小児歯科医が担当、インビザラインを除く)咬み合わせと歯並びの両方を同時に治していきます。
しかし、マウスピース治療はあくまで、第一期治療のようなもので、細かい矯正は、できません!!!(真ん中を合わせたり、1本の歯だけを治したり)
矯正もマウスピース治療も、第一期で治ればラッキー♬くらいに考えていただいたほうがいいと思います。
うちの子のかみ合わせどうだろう?とご心配な方は、ぜひこどもの歯科へ☆彡
インターネット予約はこちら
はじめての方はインターネット予約を、再診の方はLINE予約の利用がおすすめです。


