こどもの矯正治療はどんな種類があるの?

こども(主に小学生まで)の矯正治療の種類は、大きく分けて2つあります。

  • 取り外しができる装置
  • 取り外しができない装置(ブラケット装置)

こどもの矯正治療の装置は、①の取り外しができる装置がメインになります。
②のブラケット装置については、永久歯がすべて(12歳臼歯まで)生えそろった後に使用することが多いため、またの機会に説明することにしますね。

(矯正のやり方によっては、早くから前歯だけ②のブラケット装置をつける場合もあります)
(厳密には、こどもの矯正装置の中にも、取り外しができない装置もありますが、一般の方にもわかりやすいようにするため、ここでは割愛します。。。)

 取り外しができる装置の中には下記があるため、詳しく説明しましょう。
(A)オーダーメイドの針金装置
(B)マウスピース

(A)オーダーメイドの針金装置

矯正治療の1期治療で主に使用する装置です。
床(プラスチックの部分のこと)装置、であることが多いです。

プラスチック部分に針金がのびて歯を押したり、ねじが入っていたりして、歯を広げたりします。

オーダーメイド、つまり自分の歯茎や歯にピッタリ合った装置になります。

そういった意味で違和感はありませんが、ねじを広げたり、ばねに力を加えたりするときに、歯に力がかかるため、違和感や痛くなることはあります。

拡大床

(B)マウスピース

筋機能矯正装置、ともいいます。

歯は、筋肉(くちびる、と、舌)に囲まれています。筋肉はすごい力を持っているため、歯はその力にとても影響を受けてしまいます。

筋肉のバランスが悪いと、歯並びに大きく影響してしまうわけです。マウスピースは、筋肉の力を排除して、歯をバランスのいい場所に導いていく装置です。

入れる時間は、寝ている間と、夕方2時間。たくさん入れれば入れるほど、効果が出てきます!!

矯正装置は、それぞれ歯科医師の診断の元、決定されます。

「マウスピースやりたいです!」というお友達でも、マウスピース適応でない場合もあるのです、、、ご注意ください。

気になる方は、こどもの歯科まで気軽にお問い合わせください。

インターネット予約はこちら

こどもの歯科では、24時間いつでもインターネットやLINEからご予約いただけます。
はじめての方はインターネット予約を、再診の方はLINE予約の利用がおすすめです。