小児口腔機能育成(Vキッズ)について

Vkids

Vキッズ

お子さまの「歯並び」「かみ合わせ」「いびき」「食事の遅さ」などの悩みは、お口の発育不足が原因かもしれません。
現代のこどもたちは、やわらかい食べ物を食べる機会が多く、お口の機能が十分に発達しにくい環境にあります。その結果、あごの成長不足や呼吸・睡眠・姿勢など、全身に影響およぶことが増えています。お口の機能を正しく育てることは、歯並びの改善だけでなく、運動能力・理解力・集中力の向上、さらには全身の健やかな成長にもつながります。

「お口の育成」は重要
  • 歯ぎしり
  • 歯並びが悪い
  • いびき
  • 朝が苦手
  • お口ぽかん
  • 食べるのが遅い

これらのサインは成長過程で一時的に見られるものと思われがちですが、放置すると習慣化し、将来の成長に大きな悪影響を及ぼす場合もあります。

お口のサイン

お口の発育不足を放置した場合のリスク

お口の発育不足を放置すると、以下のようなリスクが進行します。

  • 鼻腔の成長が遅れ、鼻づまり・口呼吸が定着
  • アレルギーが起こりやすくなる
  • 睡眠の質が低下し、成長ホルモン分泌が妨げられる
  • 姿勢や集中力の問題に波及
  • 将来的に本格的な矯正治療が必要になる可能性がある
お口の発育不足を放置した場合のリスク

「歯並びの問題=歯の問題」ではなく、「身体全体の成長に関わる問題」であるという認識が重要です。お口が成長していないと、口呼吸になりやすく、これが原因でアレルギーを引き起こす場合があります。

Vキッズは、お子さまの健やかな成長を支える口腔機能育成装置です。

幼少期にあごの正しい成長を促すことは、歯並びやかみ合わせの改善だけでなく、運動機能や理解力、発音の改善にもつながります。
さらに、睡眠の質や呼吸の質も向上することで、健全な発育を促すことが可能です。

Vキッズ(負荷型育成装置)について
Vキッズ

Vキッズはお口の中を広くすることで、お子さま自身の成長する力を引き出し、年齢に合った、無理のない自然なお口の成長を促します。乳歯が生えそろう3歳頃から使うことができ、着脱式で、就寝時に下の歯に装着するだけのためストレスフリーです。

日中には使用せず、保育園や幼稚園などは普段通りに生活していただけます。
お子さまの成長に不安をお持ちの方は、まずはお気軽にご相談ください。

  • 就寝時のみの装着(8~10時間)
  • 下あごのみの装着で違和感が少ない
  • 歯磨きや日中の生活を妨げない
  • お子さま本来の成長力を引き出す
  • 姿勢・呼吸・睡眠の質の向上にもつながる
歯磨き

他の治療法との違い

一般的なワイヤーやマウスピースを用いた小児矯正は「歯を動かす」ことを目的としています。
一方、Vキッズは「骨格の発育を促す」ことに重点を置き、歯並びを乱す根本原因にアプローチします。

初診カウンセリング

まずは初診カウンセリングから始まります。保護者の方と一緒に、お子さまの生活習慣や気になる症状丁寧にお伺いします。

STEP
1

検査・資料採取

お口の中の写真や模型、かみ合わせの記録などをもとに、成長状態を分析します。

STEP
2

装置作製・装着指導

ご自宅での就寝時に装着、慣れるまでは短時間から始めます。

STEP
3

家庭での使用スタート

お子さまに合わせたVキッズを作り、装着方法やお手入れの方法を指導します。

STEP
4

定期チェック(月1回)

装置の状態、お口や身体の成長の変化を観察し、必要に応じて調整を行います。

STEP
5

ご家庭でのケア

  • 装着前は歯を磨きましょう
  • 使用後は水で流し、やさしく歯磨きしましょう
  • 熱湯消毒は変形の原因のため控えましょう
  • 紛失・破損は再作製費用がかかりますのでご注意ください

Vキッズ 料金・特徴

製品・特徴料金(税込)
検査資料作成費用12,000円
装置費用88,000円
1か月毎のチェック調整費3,300円

基本的に痛みはありませんが、最初は違和感が出ることがあります。痛みが続く場合はすぐにご連絡ください。

紛失・破損のリスクがあるため、外出時の使用はおすすめしていません。

Vキッズ

イラスト:コケッツ cokets.®🇯🇵

 

1948年 東京都生まれ。多摩美術大学卒業。絵本・童話作家。

創作こけしドール作家・イラスト。
イベントや個展、百貨店などでの販売をはじめ海外でのイベントにも多数参加。

ディズニーストアでの限定販売、ANNA SUIコラボレーション、セーラームーンコラボレーションなど多数の作品を発表しています。