こどもの矯正治療について
Pediatric Orthodontics

こどもの矯正治療について
お子さまの歯並びやかみ合わせについて、不安を感じたことはありませんか?
矯正治療を始めるタイミングは、永久歯が生えそろってから始める場合と、乳歯が生えそろっている乳歯列期、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期から始める場合があります。
当院では、小児歯科医と矯正歯科医(日本矯正歯科学会認定医)が連携し、それぞれのお子さまに適したタイミングと治療方法をご提案します。
不正咬合の主な原因
歯並びやかみ合わせが悪くなる背景には、以下のようなさまざまな要因があります。当院では、これらを総合的に見極め、治療だけでなく予防にも力を入れています。
Cause
乳歯の早期喪失
乳歯は、将来生えてくる永久歯の位置やスペースを確保する重要な役割を担っています。そのため、乳歯がむし歯やケガにで早期に喪失すると、永久歯が生えるためのスペースが確保できず、歯並びが乱れる原因となります。
Cause
あごと歯のバランス
歯とあごの大きさが合わないことで、歯が並ぶための十分なスペースが確保できず、不正咬合(歯並びやかみ合わせの異常)の原因となります。また、よく噛む習慣がなかったり、やわらかい食べ物ばかり食べている場合は、あごの発育が不十分になることがあります。
Cause
習癖(指しゃぶり・口呼吸・舌癖など)
指しゃぶり・舌を突き出す・口呼吸・頬杖・うつ伏せ寝などの習慣は、歯やあごの発達に悪影響を及ぼします。これらの癖が長期間続くことで、前歯の突出や受け口など、不正咬合のリスクが高まります。
Cause
姿勢や足指の使い方・全身の生活習慣
悪い姿勢や足指の機能低下は、身体のバランスや舌の位置などにもに悪影響を及ぼします。また、足指がうまく使えていないと、姿勢全体が歪み、かみ合わせや顎関節のバランスにまで影響を及ぼすことがあります。
歯並びが悪いと起きること
- 見た目が気になり、笑顔や会話に自信が持てなくなる
- 歯磨きがしづらく、むし歯・歯周病のリスクが高まる
- 口呼吸になりやすく、お口の中が乾燥しやすい
- 発音や飲み込みに支障が出る場合がある
- 顎関節症のリスクが高まる

早期に矯正治療を行うメリット

- 心理的なコンプレックスの軽減につながる
- あごの健全な成長をコントロールしやすくなる
- 永久歯が正しく並ぶスペースを確保できる
- 悪習癖(指しゃぶり・口呼吸など)の早期改善を促すことができる
- 発音・嚥下・呼吸など、お口の機能の発達を促せる
小児矯正治療の種類と特徴
当院では、お子さまの発育段階や症状に応じて、複数の治療方法をご提案しています。
装置はすべて、精密検査・診断に基づいて適切なものをご案内します。
乳歯列期 小児マウスピース矯正

小児マウスピース矯正は、小児歯科医師が、一人ひとりの患者さまのお口をしっかりと診察し、診療方針に沿うものをプレオルソ・T4Kなどからご提案します。
小児マウスピース矯正(乳歯列期) 料金
| 内容・特徴 | 料金(税込) |
|---|---|
| 矯正診断検査費用 口腔内写真・レントゲン写真・模型採得(治療前~後を含む) | 22,000円 |
| 足指・姿勢検査費用 | 11,000円 ※2回目以降継続の場合は3,300円となります |
| 装置費用(1年分) 1~2個の装置・交換・調整・管理費用含む | 154,000円 |
| 装置費用(2年分) 1~2個の装置・交換・調整・管理費用含む | 308,000円 |
| 定期検診 | 保険適用 |
| 紛失 | 44,000円 |
| 衛生上の交換 | 33,000円 |
- 6か月以上定期検診を受けていない場合は、再検査費用11,000円(税込)が別途必要です。
- 乳歯列期から混合歯列期への移行は、移行料金制度があります。(詳細は担当医にご確認ください)
- 足指姿勢教育指導の継続は任意ですが、継続することで矯正の後戻り予防効果を高めます
混合歯列期 小児マウスピース矯正

矯正歯科医師によるマウスピース矯正などを行います。
拡大床・バイオネーター・ツインブロックなどの床矯正を歯型をとり、オーダーメイドでお口の形に合わせて作ります。
小児マウスピース矯正(混合歯列期) 料金
| 内容・特徴 | 料金(税込) |
|---|---|
| 矯正診断検査費用 口腔内写真・レントゲン写真・模型採得(治療前~後を含む) | 22,000円 |
| 足指・姿勢検査費用 | 11,000円 ※2回目以降継続の場合は3,300円となります |
| 装置費用(2年分) 1~4個の装置・交換・調整・管理費用含む | 253,000円~363,000円 ※検査診断の上、最終治療費を決定します |
| 継続管理費用(2年目以降~) 2年経過後、継続管理費用が別途発生 | 1か月4,400円×経過月数 |
| 定期検診 | 保険適用 |
| 紛失 | 44,000円 |
| 衛生上の交換 | 33,000円 |
- 6か月以上定期検診を受けていない場合は、再検査費用11,000円(税込)が別途必要です。
- 混合歯列期から本格矯正への移行は、移行料金制度があります。(詳細は担当医にご確認ください)
- 5個以上装置を使用する場合は、別途費用が発生します。
- 足指姿勢教育指導の継続は任意ですが、継続することで矯正の後戻り予防効果を高めます
矯正歯科医(日本矯正歯科学会認定医)による矯正治療について

ご相談から治療まで
小児マウスピース矯正治療の適応を超える場合には、より精密なかみ合わせを目指して、日本矯正歯科学会認定医による矯正治療をお選びいただくこともできます。
当院の強みは、ひとつのクリニックの中で、小児歯科医と矯正歯科医が連携し、幼児期から思春期まで継続的に成長を見守り、理想的な歯並びを作りあげることができる点です。
お子さまの歯並びなどでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
小児マウスピース矯正の流れ
1
ご相談
お悩みをお伺いし、解決に向けての今後の流れを検討します。
矯正あるいは咬合誘導の必要性、治療方法、費用についてご説明します。
- 相談料(税込)
- 当院へ通院していない方:5,500円
2
精密検査・分析
歯型・写真・レントゲン2種類(セファロ・パノラマ)および必要に応じてCT撮影(別途料金)を記録します。治療の道筋を立てる最初のステップです。
- 料金(税込)
- レントゲンなどの検査料金:11,000円
3
診断
検査結果と治療方針のご説明をします。診断内容でご納得いただけましたら、治療同意書を作成します。なお、書類は治療を行うかを判断する際の参考資料として、ご活用いただくことも可能です。
- 料金(税込)
- 診断料金:11,000円
4
治療(1期治療)
目安:小学生(乳歯と永久歯が混在する時期)
成長期ならではの治療で、あごの成長を考慮しながら、永久歯が正しく生えるように導きます。ご自宅で使用する取り外しできるタイプの装置がほとんどです。
治療開始後は1~3か月ごとにご通院していただき、装置の調整や補正をします。
- 料金(税込)
- 装置料金:396,000円程度
- 通院費:3,300円~5,500円/各回
5
治療(2期治療)
目安:中学生以上(永久歯のみの時期)
取り外し可能で通院回数の少ない、マウスピース矯正の選択肢もご用意しています。目立ちにくい装置をご希望の方におすすめです。
2期治療では永久歯を理想的な歯並びに整えます。治療期間は1~2年半程度、通院頻度は1~3か月ごとが目安です。個人差があるため、詳しくは個別にご説明いたします。
- 料金(税込)
- 当院矯正歯科医による1期治療からの移行:484,000円~
- 当院小児歯科医によるマウスピース治療からの移行:装置代減額が適応
- 永久歯列完了後に矯正治療を始める場合:880,000円程度
- 通院費:5,500円(税込)/各回
- マウスピース矯正(インビザライン)追加料金:100,000円~250,000円程度
6
保定
取り外し可能なマウスピースです。矯正が完成した歯並びを長く保っていただくために、継続してご使用ください。
- 料金(税込)
- 保定装置料金(上顎1+下顎1):44,000円
その他、部分的な小児矯正
| 内容・特徴 | 料金(税込) |
|---|---|
| 80円ヘラによるトレーニング ご自宅で朝晩5分、ヘラによる動的処置 | 880円(ヘラ10本) |
| リンガルアーチ(弾線1本) | 55,000円 ※弾線1本追加ごとに、5,500円 |
| バンドループ 変形型装置 | 33,000円 |
| 床タイプ型(ネジ付き) むし歯により隣の歯が寄ってしまった場合などに適用 | 88,000円 |
| リンガルアーチ(保隙) | 33,000円 |
小児矯正・誘導処置をご検討の方へ
矯正治療・誘導処置の期間や費用は、お子さまのお口の状態により異なります。詳細は、初回無料相談にてご説明します。
なお、治療は内容や費用をご確認いただいた上で、同意書にご署名いただいてから開始します。
ご注意事項
- 再度、歯並び相談のみをご希望の場合は、別途費用がかかります。
- 治療内容の変更がある場合の料金は、新規治療内容の料金が適用となります。
- 転居される場合は、転居先に近い小児歯科のご紹介をサポートいたしますが、医院ごとに調整料等が異なる点はご理解ください。

こどもの歯科の多角的サポート
当院では、単に「歯を動かす」矯正治療だけではなく、歯並びの乱れの根本要因にアプローチする診療体制を整えています。お子さまの全身の成長を見据えたサポートをご提供します。
足指姿勢教室「1年8組」
足指の使い方が全身の姿勢に影響し、さらにかみ合わせにも関係することをご存じでしょうか?
当院では、足指や姿勢を見直すことにより、舌やあごが正しい位置になるように導くトレーニングを行なっています。
呼吸・嚥下・睡眠への包括的サポート
口呼吸や睡眠時の姿勢の乱れも、歯並びに悪影響を及ぼします。
当院では呼吸・嚥下・睡眠姿勢まで含めた、全身のバランスを整えるサポートを大切にしています。
つぼみクラス(乳歯期のグループレッスン)
歯並びを治すには、矯正治療しか方法がないと考えている方が多いのではないでしょうか?
しかし、すべての歯が生えそろう前からお口の容積を広げるためのトレーニングをスタートすれば、将来的に歯並び治療が必要になっても、多くのメリットがあります。歯が生えてきたら早めに『つぼみクラス』へのご参加をご検討ください。
筋機能療法(MFT)
「口がぽかんとあいている」「舌を前に出す」などの癖を改善し、噛む・飲み込む・話すなどの機能を整えるために、MFT(口腔筋機能療法)を導入しています。MFTは矯正装置ではなく、筋肉の正しい使い方を身に付けることで歯並びを根本から改善するトレーニングです。
集団体操レッスン日は、Instagramにてご案内しています。
| 内容・特徴 | 料金(税込) |
|---|---|
| 精密検査・分析診断 誘導処置を希望される全ての方が必要な検査です | 22,000円 |
| 指導(1回につき) | 4,400円 |
| 装置費用 装置交換・管理・調整費用込み 成長およびトレーニング状況により装置交換あり | 220,000~330,000円 |
| 紛失 | 33,000円 |
| 衛生上の交換 | 22,000円 |
| 取り扱い筋機能トレーナー | プレオルソ・マイオブレース・ムーシールド |
よくある質問
矯正治療はいつから始めるのが良いですか?
一人ひとり発育が異なるため、一概にはいえませんが、6〜8歳頃に一度ご相談いただくのが目安です。まずは、ご相談ください。
装置を付けると痛みはありますか?
マウスピース型の装置は比較的痛みが少なく、お子さまも慣れやすい傾向にあります。ただし、装着開始から数日間は違和感や軽い痛みを感じる場合もあります。
装置をなくした場合はどうなりますか?
紛失時の再作製費用がかかる場合があります。衛生面での交換希望にも対応していますので、ご相談ください。
お問い合わせ
CONTACT
お口のお悩みやお子さまのお口で気になることがあれば、
東急東横線「祐天寺駅」東口2改札から歩いて1分の場所にある
「こどもの歯科」にご相談ください。
