将来にわたるこどもの歯の健康を
保護者の方と一緒に考えたい

診療方針

こどもの歯科は「安全性を第一に、お子さまや保護者の方、みんなで連携をとる」という東京科学大学(東京医科歯科大学)の治療方針を踏襲し、スタッフ一同診療にあたっています。

「こどもだからこの治療はできない」というのではなく、「こどもだからこそ、治療が難しいからこそ」治療してあげることが、私たちの使命だと思っています。しっかりと治療が受けられる状態のお子さまに対しては、顕微鏡などを駆使しながら大人と同じ治療を行なっています。

伊藤先生

診療について

「こどもの歯科」というクリニック名ですが、大人の診療ももちろん可能です。家族一緒に同じクリニックで受診すると、お母さまのお口の状態やお父さまの歯磨きの仕方などから、お子さまのお口の状態を把握することができるというメリットがあります。
また、ホワイトニングや予防などにも取り組んでいますので、ぜひご家族でご来院ください。

家族
安全性を第一

車を運転する際、お子さまをチャイルドシートに座らせ、シートベルトを付けますよね。それは、もしものときに備えた安全意識の高さの表れだと思います。

こどもの歯科の治療においても「安全性を第一」に考え、お子さまにはレストレイナーという網のネットに入っていただきながら治療しています。治療が苦手なお子さまもいるので、しっかり肩と腕、足をネットで包む安全性に配慮した治療方法です。

初めは驚かれる保護者の方もいますが、シートベルトのような役割であることを説明することで、安全性についてご理解・ご納得していただいています。
東京科学大学(東京医科歯科大学)や小児歯科などの歯科医師が在籍する歯科医院では使用されている器具ですのでご安心ください。

お子さまによっては、歯科医院に対して怖いイメージを持っている場合があるため、明るく楽しい診療を心掛けています。そのためには会話が一番大切だと思っています。

会話が弾めば治療も楽しくスムーズに進みます。少しでも興味のある話題があると、治療中に泣いていたお子さまも泣きやむことがあります。
また、お子さまの場合、保護者の方に甘えてしまい治療が思うように進まない場合があります。スタッフとのコミュニケーションを深め、診療を楽しく進められるよう、小さなお子さまでも早い段階から診療室に一人で入室できるよう練習しています。

お子さま、保護者の方、スタッフがより安定した関係を築くことで、安心して受診していただき、良い歯を育てることができると考えています。

診療室
全身まで診る歯科医療

私たちが診ているのは「歯」だけではありません。お口を通して全身の健康を支えることを理念に、日々の診療に取り組んでいます。
舌やあごの発育、頭蓋骨のバランスに加え、足のゆびの形や動き、呼吸・嚥下(えんげ)機能まで確認し、全身の発育や健康状態を多角的に診ています。

たとえば、転倒を繰り返すお子さまの足指は縮こまっていることがあります。足のゆびがしっかり開いていれば地面をしっかりつかむことができるため、姿勢も安定し、転倒防止やお口機能の発達にもつながります。
このように、当院ではお口にだけでなく全身まで視野に入れた診療を通じて、根本からの改善と健康維持をめざしています。

お問い合わせ

CONTACT

お口のお悩みやお子さまのお口で気になることがあれば、
東急東横線「祐天寺駅」東口2改札から歩いて1分の場所にある
「こどもの歯科」にご相談ください。

お電話お問い合わせ

03-5768-4182

休診日:日曜日・祝日

ネットお問い合わせ